肩こりと吐き気が同時に起こるのはなぜ?原因と改善方法を解説

肩こりと吐き気が同時に起こるのはなぜ?原因と改善方法を解説

肩こりが慢性化した結果吐き気につながってしまい、つらい体調不良にお悩みの方もいらっしゃるかと思います。

肩こりと吐き気という一見関係がなさそうな2つの症状は、自律神経の乱れや血行不良・姿勢の崩れなど、共通した原因から同時に発生することも。

特に長時間のデスクワークやスマートフォンの使用が日常化している現代では、こうした症状に悩む方も増えている傾向があります。

そこで本記事では、なぜ肩こりと吐き気が同時に起こるのか、その原因から根本的な改善を目指す方法まで詳しく解説していきます。

今日から自分でできる具体的なセルフケア方法も解説していくので、つらい症状から解放されるためにも、ぜひ参考にしてみてください。

肩こりと吐き気が同時に起こる原因

肩こりと吐き気が同時に起こる原因は、自律神経の乱れや血行不良、姿勢の悪さなどが複雑に関与しています。

下記では吐き気に繋がる原因について詳しく紹介していくので、自身の原因を特定するためにも、ぜひ参考にしてみてください。

血行不良と神経圧迫による影響

血行不良や神経圧迫が原因となる場合、肩こりによる吐き気を引き起こす可能性があります。

血行不良は筋肉に直接的な痛みや「こり」を生じさせ、硬くなった筋肉による神経圧迫は自律神経の乱れを介して「吐き気」を引き起こすという、二つの経路で体に影響を及ぼします。

血行不良と神経圧迫による影響

  • 血行不良
     ↳筋肉へ酸素や栄養が十分に行き渡らなくなり、疲労物質が蓄積
  • 神経圧迫
     ↳筋肉の硬直が首周りを通る重要な神経、特に自律神経を圧迫

「こり」により首の付け根にある後頭下筋群などが硬くなると、その下を走る神経が刺激され、自律神経の司令塔である脳幹の機能にまで影響が及びます。

その結果、交感神経が過剰に優位な状態となり、消化不良や胃のむかつき、吐き気といった症状が引き起こされるのです。

肩こりと吐き気の同時発症は、一過性の筋疲労ではなく、全身の調整機能や循環系の問題が関与しているため、放置せず原因に応じた対策が必要です。

自律神経の乱れが引き起こす症状

肩こりと吐き気が同時に現れる背景には、自律神経のバランスが崩れることが大きく関与しています。

自律神経とは、呼吸・心拍・消化・体温調整などの生命維持機能を無意識にコントロールする神経で、「交感神経」と「副交感神経」の二つから成り立っています。

現代人に多いストレスや過労・不規則な生活習慣などは、この自律神経のバランスを崩す要因となります。

特に長時間のデスクワークやスマートフォンの使用によって肩や首の筋肉が緊張し続けると、交感神経が優位になりやすく、胃腸の働きが抑制されて吐き気や食欲不振が生じる原因となります。

ストレス・眼精疲労・姿勢の悪さ

肩こりと吐き気の同時発症は、ストレス・眼精疲労・姿勢の悪さといった日常的な要因によって引き起こされることがあります。

この3つの要因が肩こり・吐き気に及ぼす主な影響は以下のとおりです。

  • ストレス:自律神経の乱れ → 肩こり→吐き気
  • 眼精疲労:首肩の緊張 → 血流低下 → 頭痛・吐き気
  • 姿勢の悪さ:頚椎への圧力増加 → 神経圧迫 → 肩こり・吐き気

仕事や人間関係などで精神的なストレスを感じると、体は防御反応として無意識に緊張し、交感神経が優位になります。

この状態が慢性化すると肩周りの筋肉が常にこわばり、頑固な「肩こり」となり、自律神経の乱れから「吐き気」を引き起こすことも。

また猫背でのデスクワークやストレートネックと呼ばれる姿勢は、頭の重さを首と肩の筋肉だけで支えることになり、体に大きな負担がかかります。

姿勢の悪さが慢性化すると持続的な負荷が筋肉の疲労と硬直を招き、血行不良や神経圧迫の根本的な原因となって、深刻な肩こりとそれに伴う吐き気を引き起こすのです。

日常的に正しい姿勢を保つよう意識することが、予防と改善の第一歩となります。

吐き気以外に肩こりがもたらす症状

肩こりは単なる筋肉の張りや痛みにとどまらず、吐き気以外にもさまざまな全身症状を引き起こす可能性があります。

【吐き気以外に肩こりがもたらす症状】

下記では肩こりがもたらす症状を詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

頭痛や耳鳴り

肩こりから生じる頭痛や耳鳴りは、首周りの筋肉の過度な緊張が血流を阻害し、関連する神経を刺激することによって引き起こされる代表的な症状です。

これらの症状は生活の質を大きく低下させるため、メカニズムを理解し、根本原因である肩こりに対処することが重要となります。

特に、肩こりに伴う頭痛の多くは「緊張型頭痛」と呼ばれ、後頭部から首筋にかけての筋肉の持続的な緊張が原因で、頭全体が締め付けられるような鈍い痛みが特徴です。

これは、硬くなった筋肉が血管を圧迫して頭部への血流を悪化させたり、痛みを伝える神経を直接刺激したりすることで発生します。

肩の筋肉が硬直すると、内耳への血流が滞り頚性めまいが起こりやすくなり、血行不良によって機能が低下し「キーン」や「ジー」といった耳鳴りが生じることも。

上記の症状が続く場合は、単なる肩こりと放置せず、頭痛は神経内科・耳鳴りは耳鼻咽喉科など、専門の医療機関を受診することも検討しましょう。

腕や手のしびれ・だるさ

肩こりが慢性化すると、首や肩周辺の神経や血管に圧力がかかり、腕や手のしびれ・だるさといった末端症状を引き起こすことがあります。

首の骨(頚椎)からは腕や手の感覚・運動を司る神経が多数出ており、肩こりによってこれらの神経が周辺の筋肉により圧迫されると、以下のような神経症状が現れます。

  • 手や指先のしびれ(ピリピリ、ジンジンといった感覚)
  • 腕や手の力が入りにくい
  • 肘から先が重だるい、動かしづらい
  • 長時間同じ姿勢でいると悪化する

上記の状態は、特にデスクワークや猫背姿勢が長時間続く方に多く見られる傾向があります。

腕や手にまで影響が及ぶ場合は、単なる筋肉疲労ではなく、神経系や循環系への継続的なストレスの可能性を考慮する必要があります。

症状が継続する場合は、整形外科や神経内科での診断も検討しましょう。

吐き気を伴う肩こりを放っておくリスク

吐き気を伴う肩こりを「一時的な疲れ」として放置してしまうと、症状が慢性化し、日常生活や仕事のパフォーマンスに深刻な影響を及ぼすリスクがあります。

【放置による主なリスク】

  • 慢性化による生活の質の低下
  • 神経障害や血流障害の進行
  • 自律神経失調症やメンタル不調への波及
  • 重篤な病気の初期サインの見逃し

肩こりと吐き気が継続すると、集中力の低下・睡眠障害・食欲不振といった二次的な不調が積み重なり、日常的な作業効率が大きく落ち込みます。

特にデスクワーク中心の生活を送る方は、慢性的な疲労感や倦怠感から仕事の生産性が下がり、メンタルヘルスの悪化にもつながりかねません。

また神経や血管への圧迫が進行すると、腕や手のしびれ・力が入らない・歩行障害といった症状を引き起こし、頚椎症性脊髄症や椎間板ヘルニアなどに発展する場合も。

さらに注意したいのが、「重大な疾患のサインを見逃すこと」です。

心疾患や脳疾患の前兆として肩こりや吐き気が現れるケースもあり、狭心症や脳梗塞などの一部では、肩や首の違和感とともに吐き気が初期症状として現れることがあります。

上記のリスクを考慮して、症状が数日以上続く・あるいは悪化している場合は、肩こりを根本的に解決できる整体院に通うなどして適切な対処を行うことが重要です。

自分でできる肩こりと吐き気のセルフケア方法

肩こりに伴う吐き気は、自律神経や筋肉の緊張、血流の悪化などが原因であることが多いため、日常的にセルフケアを行うことで症状の緩和・予防が可能です。

特別な器具や知識がなくても、以下を参考に自宅や職場で手軽に実践できる方法を取り入れることで、再発を防ぎ、体調を整える助けになります。

  • 温めて血流を促進する
  • 軽いストレッチや体操
  • 姿勢を整える

肩や首を温めることで、筋肉が緩み、血流が改善します。

蒸しタオルを首や肩に当てる・お風呂では湯船にしっかり浸かるなどして、体を冷やさないように意識しましょう。

硬くなった筋肉をほぐし、血行を促進するためには、首のストレッチや肩回しも効果的です。

仕事中でも一時間に一回は立ち上がり伸びや肩を回すなどして、血流を良くしましょう。

肩こりの最大の原因の一つである、姿勢の悪さを改善することも重要です。

悪い姿勢は首や肩に負担をかけ、血行不良の原因となるので、スマホやPCの画面は目線の高さに調整して、常に耳・肩・腰が一直線になるように意識しましょう。

吐き気や嘔吐に繋がる肩こりの症状をチェック

肩こりがひどくて吐き気まで感じる場合、その肩こりは単なる疲労ではなく、体からの深刻なサインかもしれません。

以下のチェックリストを通じて、ご自身の肩こりの状態を客観的に確認してみましょう。

肩こりチェックリスト
  • 肩こりと同時に「吐き気」や「胃のムカつき」がある
  • 首〜肩にかけて、常に緊張している・張っている感覚がある
  • 頭痛、めまい、耳鳴りなどの症状を伴うことがある
  • 腕や手にしびれ・だるさを感じる
  • 目の疲れや視界のかすみと同時に肩がこる
  • 朝起きた瞬間から肩が重く、1日中つらい
  • 姿勢が悪い(猫背・前かがみ)と自覚している
  • 気分が悪く、食欲が落ちる日が増えてきた
  • マッサージやストレッチをしてもすぐに元に戻る
  • 集中力が続かず、仕事や家事に支障が出ている

上記の項目に複数該当した方は、セルフケアだけでの改善が難しい段階に入っている可能性があります。

このような状態から根本的な改善を目指すためには、身体の構造と機能を知り尽くした専門家によるアプローチが不可欠です。

自分に合った施術をオーダーメイドで行っている整体院を探し、カウンセリングを検討するなどして、対策をしましょう。

肩こりによる吐き気の改善におすすめの整体院の選び方

肩こりと吐き気の根本改善を目指す整体院を選ぶ際は、自身の症状の原因を的確に見極め、納得できる施術を提供してくれる信頼性の高い院を見つけることが重要です。

下記では自身に合った整体院の見つけ方について、詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

カウンセリングが丁寧で最新の技術で問題点を発見できる

肩こりや吐き気といった不調に悩む方が整体院を選ぶ際、最も安心感につながる要素の一つが「丁寧なカウンセリング」と「最新技術による可視化」です。

近年では、AI姿勢分析カメラのような最新技術を活用した整体院もあり、以下のような身体の状態を客観的に把握できるようになっています。

  • 骨盤の傾きやねじれ
  • 頭の位置(ストレートネックの度合い)
  • 左右の肩の高さの違い
  • 重心の偏り

こうしたデータを活用することで、「なぜ肩こりが吐き気につながっていたのか」「どの部位に負担がかかっていたのか」といった疑問に明確な答えが得られ、施術への信頼感と納得度が高まります。

また最初のカウンセリングで時間をかけて体の状態や生活習慣をヒアリングしてくれる整体院は、表面的な症状だけでなく、根本原因まで探る姿勢を持っている証拠です。

特に吐き気を伴う肩こりの場合は、自律神経の状態・姿勢の癖・過去のケガ・日々のストレスなど、多角的な要因が関係しています。

こうした背景を丁寧に把握することで、「自分専用の施術プラン」を提案してもらえるという納得感が生まれます。

自分の状態を客観的に理解し、改善に取り組みたい方は、最新技術と丁寧な説明がそろった整体院を選ぶことが、解決への一歩になります。

自分だけのオーダーメイドの施術を受けられる

肩こりによる吐き気を抜本的に改善したい方におすすめなのが、一人ひとりの症状に合わせたオーダーメイド施術という選択肢です。

肩こりと吐き気の関係は複雑なので、多様な原因を見極めたうえで施術内容を変えていく必要があります。

オーダーメイド整体院TADASUでは、肩こりと吐き気の原因が一人ひとり全く異なることを前提に、マニュアル通りの画一的な施術は行いません。

【TADASUの取り組み】

  • 姿勢分析とカウンセリングを実施
  • 運動療法を施術と併用
  • 日常生活での姿勢改善指導とアフターケア
  • 国家資格保有の専門家が担当

これまであなたの症状が改善しなかったのは、あなたの身体に合った正しいアプローチができていなかっただけかもしれません。

TADASUでは豊富な知識と技術の中から、今のあなたに最も必要な「一手」を見つけ出します。

今なら、通常11,000円の初回施術が税込1,500円で体験可能なため、肩こりによる吐き気で悩んでいるかたはぜひ当院にご相談ください。

今だけ体験料11,000円→2,000円

※公式LINEに遷移します

肩こりによる吐き気の根本改善を目指すならオーダーメイド整体がおすすめ!

肩こりと吐き気が同時に起こる症状は、単なる筋肉疲労ではなく、自律神経の乱れや血行不良・神経圧迫といった複数の要因が複雑に絡み合っているケースが多いです。

【肩こりと吐き気が同時に起こる原因】

  • 血行不良と神経圧迫による影響
  • 自律神経の乱れが引き起こす症状
  • ストレス・眼精疲労・姿勢の悪さ

放置してしまうと、頭痛や耳鳴り・腕のしびれ、不眠や倦怠感といった他の不調へと発展してしまうリスクもあります。

そんな複雑な不調に対して、効果的なのが「オーダーメイド整体」です。

オーダーメイド整体TADASUでは一人ひとりの体の状態・生活環境・不調の背景を丁寧に分析し、それに基づいた最適な施術プランを提案することで、肩こりの根本原因から改善を図ります。

当院では初めて整体に通う方でも安心できるよう、LINEによる無料相談も受付中です。

痛みの原因や体の状態について、不安や疑問があれば、まずはお気軽にご相談ください。

今だけ体験料11,000円→2,000円

※公式LINEに遷移します

記事一覧へ戻る