体の冷えが原因で起こる頭痛とは?痛みを和らげる方法も解説

体の冷えが原因で起こる頭痛とは?痛みを和らげる方法も解説

監修者
オーダーメイド整体TADASU 技術監修 / 理学療法士
坂下翔太
Sakashita Shota
・株式会社towards代表取締役
・オーダーメイド整体TADASU 技術監修
・オンラインサロン「Synergist Lab.」運営
・取得資格:理学療法士、PHI Pilates Instructor、NASM-PES、Foot control trainer

臨床数2万件以上。自身の臨床の中で患者自身の運動学習の必要性を感じ、ピラティスやAnimal flowなどの運動療法を積極的に用い、臨床施術に加えアスリートから学生まで幅広く指導しながら後進育成に従事。

「寒さでこめかみや、頭が痛い…。」そんな経験はありませんか?

気温が下がると、体温調整が難しくなり、外気や室内の温度差によって寒さを強く感じることがあります。

特に冬場や、冷房の効いた室内では体が冷えやすく、それが原因で自律神経が乱れがちに。

自律神経のバランスが崩れると、血流が悪くなり、頭痛を引き起こすこともあります。

この記事では、体の冷えによる頭痛の原因や対策について解説をするので、ぜひ参考にしてみてください。

また、体を温めることや生活習慣を整えることはもちろん、血流を促すために整体でケアを受けるのも一つの方法です。

TADASUでは、お客様一人一人のお悩みに適したプランをご提案し、オーダーメイドの整体を受けることができます。

体の不調にお悩みならオーダーメイド整体TADASU

tadasu

TADASUの整体は、4つのポイントで根本改善!

  • 体幹へのアプローチで再発しない身体に
  • 完全オーダーメイド施術
  • 施術後も充実のセルフケアサポート
  • 国家資格保持者による分析と施術

初回体験予約も可能で、体験料11,000円が1,500円で利用でき施術時間の60分で効果を実感!

その場しのぎではなく、根本から冷えを改善したい方は、下記から予約し是非お得な初回体験で実感してみてくださいね!

国家資格保有者によるオーダーメイドの施術

寒いと頭痛が起きる原因

寒いと頭痛が起きる原因

寒いと頭痛が起こるのは、主に気温の変化による体の反応が関係しています。

そのため、以下の2つが主な原因として考えられます。

主な原因をそれぞれ詳しく解説します。

寒暖差による自律神経の乱れ

急な気温変化によって自律神経のバランスが崩れると、血管の収縮や拡張が不安定になり、頭痛を引き起こすことが多いです。

特に、暖かい室内から寒い屋外へ出るときに症状が出やすくなります。

自律神経は、体温調節や血圧、呼吸などをコントロールする役割を担っていますが、急激な温度変化によって、交感神経と副交感神経のバランスが乱れると、体に不調を引き起こすことがあります。

室内で温度差を感じる場合は、暖房や冷房を適切に調整することが大切です。

血管の収縮

体温が下がると、血管が収縮することがあります。

これは体温を保とうとする体の防御反応の一つです。

血管が収縮することで血流が一時的に減少し、脳への血流も影響を受けるため、頭痛を引き起こす原因となります。

血管収縮による頭痛は、環境を整えることで予防や緩和が可能です。

冷えが原因で起こる頭痛の種類

寒い季節や、冷えた環境では、体温の低下や血流の悪化が原因で頭痛が起こることがあります。

特に以下の2種類が冷えによって引き起こされやすいとされています。

  • 緊張性頭痛
  • 片頭痛

それぞれの特徴や対処法について解説していきます。

緊張性頭痛

緊張性頭痛は、頭全体か後頭部に鈍い締め付け感や圧迫感の症状が出る頭痛です。

寒さによって筋肉がこわばると、首や肩の血流が悪くなり、筋肉の緊張が高まるなどの身体的・精神的ストレスが原因で起こると考えられています。

頭痛の頻度も時々から毎日と個人差があり、この頻度により頭痛が時々の「反復性緊張性頭痛」と、頭痛がほぼ毎日の「慢性緊張性頭痛」の2つのタイプに分類されています。

対処法は、一般的な鎮痛剤を使用して改善される可能性があります。

片頭痛

片頭痛は、頭の片側または両側のこめかみ付近がズキズキとした痛みを感じることが特徴です。

また、光や音に敏感になったり、吐き気を伴うこともあります。

原因としては、ストレスや過労の他に、寒いところから暖かい部屋に入るなど血行が良くなることでも痛みが生じます。

対処法は、痛む部分を冷やす、またはカフェインには血管を収縮させる作用があるため、コーヒーや緑茶などカフェインを含んだ飲み物で痛みを軽減することが期待されています。

寒いときの頭痛を和らげる方法

寒いときの頭痛を和らげる方法

寒さによる頭痛は、体を温めて血行を促したり、リラックスして自律神経を整えることが大切です。

下記に、頭痛を和らげる具体的な方法を紹介します。

  • 体を温めて血流を良くする
  • リラックスして自律神経を整える
  • 整体を受ける

日ごろのケアやちょっとした工夫で、頭痛を改善できる可能性があるので、是非取り入れてみてくださいね。

体を温めて血流を良くする

白湯や生姜湯、温かいお茶などを飲むと、体の内側から温まり、血流が改善されます。

また、湯船に浸かることで全身の血流が促進され、リラックス効果も期待できます。

時間がない場合は、蒸しタオルを首や肩に当てるだけでも効果的です。

しかし、急激な温度変化は、血圧の急上昇を引き起こし、ヒートショックのリスクを高めます。

特に寒い脱衣所から熱いお風呂に入る際などは、事前に部屋を暖めたり、お湯の温度を適度に調整することが大切です。

温める際は無理に熱すぎる環境を作らず、徐々に体を温めることを意識しましょう。

リラックスして自律神経を整える

ゆっくりと深く息を吸い、長めに吐くことでも、副交感神経が優位になり、リラックスできます。

また、趣味の時間を作る、好きな音楽を聴くなどストレスを減らす工夫をして、自律神経のバランスを整えましょう。

整体にいく

整体を受けることで、筋肉のコリをほぐし、血流を改善することができます。

自分でマッサージをするのも一つの方法ですが、自己流では筋肉の奥深くまでほぐせなかったり、症状に合わないケアをしてしまうこともあります。

そこでおすすめなのが、体の仕組みを熟知した専門家による整体を受けることです。

整体では、肩や首のこりをほぐすだけでなく、骨格の歪みや自律神経のバランスを整えることで、根本的に頭痛を和らげる施術を受けられます。

TADDASUの整体では、一人一人の症状に合わせた施術を行い、寒さによる頭痛の緩和をサポートします。

体のゆがみを整えながら、血流を促進し、自律神経のバランスを整える施術で、体の冷えによる頭痛を軽減したい方におすすめです。

寒さが原因の頭痛を予防する方法

寒さによる頭痛は、日頃の生活習慣を見直すことで予防することができます。

以下の方法を意識して、快適に過ごしましょう。

  • 適度な運動習慣をつける
  • 質の良い睡眠をとり生活リズムを整える
  • 血行を良くする食材を取り入れる
  • 水分補給をしっかり行う

各予防法について詳しく解説していきます。

適度な運動習慣をつける

運動をすることで血行が促進され、寒暖差による自律神経の乱れを防ぐことができます。

特におすすめの運動は、軽いストレッチやウォーキングです。

朝や寝る前にストレッチをするだけでも血流が良くなり、寒さによる血管の収縮を和らげる効果が期待できます。

質の良い睡眠をとり生活リズムを整える

寝不足や、睡眠の質が低下すると自律神経が乱れやすくなり、結果的に頭痛を引き起こしやすくなります。

質の良い睡眠をとるためには、ぬるめのお風呂に入ったり、温かい飲み物を飲んだりすると、リラックスするのがおすすめです。

また、寝室の温度を快適に保ち、適度な湿度を確保することも大切。

ただし、寝すぎは片頭痛の原因となるので要注意です。

血行を良くする食材を取り入れる

体を温める効果のある食材を意識的に取り入れましょう。

おすすめの食材を下記にまとめました。

  • 青魚(サバやイワシなど)
  • しょうが
  • 味噌
  • さくらんぼ
  • 肉(豚肉など)
  • 小松菜
  • ひじき

青魚は、冷え性を改善する効果があるDHAやEPAを豊富に含んでいます。

他にも、小松菜やひじきなどには血液のもとになる鉄分が多く含まれています。

赤血球を増加させ血行を良くして、体温を維持する役割があります。

これらの食材を取り入れることで、体が冷えにくくなり、寒さによる頭痛の予防につなげましょう。

水分補給をしっかり行う

水分補給をこまめに心がけることで、体内の水分バランスが整い、頭痛を予防することができます。

体内の水分が不足していると、血液の流れが悪くなり頭痛を引き起こす原因に。

また、温かい飲み物を摂取することで、体温を上げるだけでなく、水分補給にもなり、寒さによる血流の悪化を防ぐ効果もあります。

特に、普段から水分をあまり摂取していない人は、意識して水分を摂ることが大切です。

ただし、紅茶、コーヒーなどにはカフェインが含まれており、利尿作用が働いて逆に水分が失われることがあります。

そのため、これらの飲み物で水分補給をする場合は、過剰に摂取せず、適度に摂るよう心掛けましょう。

寒い時の頭痛に関してよくある質問

寒い時に起こる頭痛に関してよくある質問を下記にまとめました。

  • 頭痛は温めると治る?
  • 冷たい食べ物でも頭痛は起きる?
  • 寒さでこめかみが痛くなることはある?
  • 寒さが原因の頭痛に効く薬はある?

冷えによる頭痛にはさまざまな原因があり、それぞれ適切な対処法が異なります。

それぞれの疑問について、詳しく解説していきます。

頭痛は温めると治る?

寒さによる頭痛の多くは、血管の収縮や自律神経の乱れが原因です。

この場合、温めることで血流が促進され、痛みが和らぐことがあります。

ただし、片頭痛の場合は血管の拡張が痛みを引き起こしているため、逆に冷やした方がよい場合もあります。

頭痛の種類を見極めて適切な対処をしましょう。

冷たい食べ物でも頭痛は起きる?

冷たい食べ物や飲み物を摂取すると、頭痛が引き起こされることがあります。

これはアイスクリーム頭痛とも呼ばれ、冷たい刺激が口の中や喉の神経を刺激し、それが脳に伝わることで頭痛が発生する現象です。

通常は短時間で収まるため、ゆっくり食べる、冷たすぎるものを避けるといった工夫で予防できます。

症状が長く続く場合は、医療機関を受診しましょう。

寒さでこめかみが痛くなることはある?

寒風に長時間さらされたり、急激に寒暖差がある環境にいると、こめかみの血流が悪くなり痛みが出ることがあります。

急激な温度変化を避けることで予防が可能です。

寒さが原因の頭痛に効く薬はある?

市販の鎮痛薬が有効な場合があります。

イブプロフェンやアセトアミノフェンなどの成分が含まれる頭痛薬は、炎症を抑えて痛みを和らげる効果があります。

筋肉の緊張が関係している場合は、筋弛緩作用のある薬が効果的なこともあります。

ただし、頻繁に頭痛が起こる場合は、根本的な対策として生活習慣の見直しや医師の診察を受けることをおすすめします。

寒い時の頭痛には整体での根本解決もおすすめ!

寒さによる頭痛の主な原因は、「血管の収縮」「自律神経の乱れ」「筋肉の緊張」などが挙げられます。

これらの症状を和らげるには、体を温めて血流を良くし、自律神経を整えることが大切です。

ストレッチや適度な運動、温かい飲み物を取り入れることで改善が期待できますが、

「繰り返す頭痛を根本から解決したい」という方には、整体でのケアもおすすめです。

例えば、TADASUでは、体の歪みを整え、血流や神経の働きを改善する施術を行っています。

また、一人一人の症状に合わせて国家取得保持者によるオーダーメイドの整体を受けることができます。

寒さによる頭痛を根本からケアしたい方は、一度相談してくださいね。

記事一覧へ戻る