猫背は筋トレで改善する?おすすめのトレーニング方法とその他の改善方法について解説

猫背は筋トレで改善する?おすすめのトレーニング方法とその他の改善方法について解説

監修者
オーダーメイド整体TADASU 技術監修 / 理学療法士
坂下翔太
Sakashita Shota
・株式会社towards代表取締役
・オーダーメイド整体TADASU 技術監修
・オンラインサロン「Synergist Lab.」運営
・取得資格:理学療法士、PHI Pilates Instructor、NASM-PES、Foot control trainer

臨床数2万件以上。自身の臨床の中で患者自身の運動学習の必要性を感じ、ピラティスやAnimal flowなどの運動療法を積極的に用い、臨床施術に加えアスリートから学生まで幅広く指導しながら後進育成に従事。

「猫背って筋トレで治る?」
「具体的にはどこを筋トレすれば良い?」

猫背を改善するために筋トレを考えている方の中には、上記のような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

結論、筋力が低下している部位に対して筋トレを行うことで、正しい姿勢を保ち安くなり猫背の改善が期待できます。

本記事では、猫背の改善におすすめの筋トレや、筋トレの重要性について詳しく解説します。

また、筋トレ以外にも猫背を改善する方法について紹介しています。

自分に合った猫背の改善方法を見つけるためにも、ぜひ本記事を参考にしてください。

一度癖になってしまうと気づいたら背中が丸まってしまう猫背も、正しい部位の筋トレで改善できる場合があります。

猫背の主な原因は、うつむいた姿勢によるゆがみや、長時間同じ姿勢でいることで筋肉が緊張して硬くなってしまうことです。

筋トレをすることで正しい姿勢を維持するための筋力が付き、姿勢を正した時に猫背に戻りにくくなる効果が期待できます。

首や肩、背中を中心とした筋トレを行い、猫背を改善させましょう。

猫背の原因からわかる筋トレの重要性

猫背の原因からわかる筋トレの重要性

猫背の原因と筋力の関係性からわかる筋トレの重要性について紹介します。

それぞれの原因と筋力の関係について、詳しく解説していきます。

長時間のデスクワークで腰や背中の筋肉が引き伸ばされている

長時間のデスクワークで正しい姿勢を保てていないと、腰や背中の筋肉が引き伸ばされてしまい猫背を引き起こす場合があります。

特に前屈みになるような姿勢で座っている方は、背中が丸まった姿勢が常態化しやすいため注意が必要です。

また、デスクワーク以外にも長時間同じ姿勢で過ごすと、正しい姿勢をキープすることが難しくなります。

上記のような腰や背中周りの筋力を鍛えることで、引き伸ばされている筋肉を縮めることが猫背改善の第一歩といえるでしょう。

筋力低下によって筋肉のバランスが悪くなる

加齢や運動不足によって筋力が低下し、腰や背中の筋力バランスが悪くなると猫背を引き起こしやすいです。

特に背骨の両側に沿っている脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)の筋肉量が減ると、頭を背中に向けて引っ張る力が弱くなり、猫背の原因になります。

その他にも腰回りの筋力が低下することで、猫背で丸まった姿勢を正そうとした際に負担がかかり、腰痛や骨盤の歪みにもつながります。

運動不足解消や正しい姿勢を保つための筋肉バランスを手に入れるために筋トレは重要です。

スマホ利用などうつむいた姿勢で首の筋肉がこわばる

長時間のスマホ利用や歩く時にうつむいた姿勢は、首の筋肉がこわばってしまい猫背の原因になります。

頭の重さは体重の1/10といわれており、うつむいた姿勢が続くと首や肩が前に出ている状態が常態化しやすくなります。

その結果、気づいたときには姿勢がゆがんでしまいます。

胸を張って首を前に出さないように姿勢に気を付けるのが1番ですが、首・肩・背中周辺の筋トレも重要です。

筋トレを行うことで首や肩、背中の筋力や柔軟性を向上させることで正しい姿勢を保ちやすくなります。

猫背の改善におすすめの筋トレ方法【7選】

猫背の改善におすすめの筋トレ方法【7選】

猫背の改善におすすめの筋トレ方法を7つ紹介します。

猫背の原因となっている筋力低下に対し、正しい筋トレを行うことが改善の第一歩です。

それぞれの筋トレ方法について詳しく解説していきます。

ロングバックストレッチ|三頭筋や胸筋の柔軟性を高める

ロングバックストレッチは、三頭筋の筋力や胸筋の柔軟性を高めるためのピラティスでよく行われるトレーニングの一つです。

主にピラティスリングという器具を使いますが、ハンガーなどで代用できます。

以下の手順でトレーニングを行いましょう。

  1. 両手でピラティスリング(または代用品)を体の後ろで持ち、リングを体と並行にする
  2. 両肘を縦に曲げ伸ばしする動作を5〜10回繰り返す
  3. 両肘を伸ばした状態で、両腕を後方へ伸ばす動作を5〜10回繰り返す

両肘を動かす時に頭が前方に出たり、肩をすくめたりしないように意識しましょう。

背筋を伸ばし、二の腕が引き締まるような感覚を覚えるようにすることが重要です。

ヒップリフト|お尻や太もも周辺を鍛える

ヒップリフトは、お尻・太もも周辺の筋力を鍛えるトレーニングです。

以下の手順でトレーニングを行いましょう。

  1. 仰向けに寝て膝を直角に立てる
  2. 床に両手をつけて息を吐きながらお尻を上げる
  3. 息を吐きながらお尻を下ろす
  4. 2〜3を繰り返し行う

お尻を上げる時は、腰が反らないように肩・お腹・膝が一直線になるように意識することが重要です。

まずは「10回1セット」から始めて、慣れてきたら一度に行う回数やセット数を増やしていきましょう。

バックエクステンション|肩甲骨周辺の筋肉を鍛える

バックエクステンションは、背筋とも呼ばれる背中や肩甲骨周辺の筋肉を鍛えるトレーニングです。

以下の手順でトレーニングを行いましょう。

  1. うつ伏せになる
  2. 肩甲骨を寄せるように背中に力を入れて上体を起こす
  3. 2の姿勢のままゆっくり上体を下ろす
  4. 2〜3を繰り返し行う

上体を起こす時は、ケガ防止のため腰が反りすぎないように無理のない範囲で行いましょう。

肩甲骨を寄せることを意識すると、固まっている肩周辺の柔軟性向上も期待できます。

プランク|体幹を鍛える

プランクは、正しい姿勢を維持するための体幹(胴全体)を鍛えるトレーニングです。

以下の手順でトレーニングを行いましょう。

  1. 両肘を床につけた状態でうつ伏せになる
  2. 頭・背中・腰・かかとが一直線になるように腰を浮かせる
  3. 背筋をまっすぐ伸ばして姿勢をキープする

プランクを行う時は、背中や腰が丸まらないように身体を一直線でキープすることが重要です。

まずは、10〜20秒を目安に始めて、慣れてきたら30秒〜1分間の継続を目指しましょう。

リバースプランク|背中側の筋肉を鍛える

リバースプランクは、体幹と背中側の筋肉を鍛えるトレーニングです。

以下の手順でトレーニングを行いましょう。

  1. 両脚を前にまっすぐ伸ばして座る
  2. お尻の後ろに手をつく
  3. 肩から足先が一直線になるようにお尻を浮かせる
  4. 背筋をまっすぐ伸ばして姿勢をキープする

リバースプランクを行う時は、視線を天井に向けて腰やお尻が下がらないように意識することが重要です。

プランクと同様に10〜20秒程度を目安に始めて、無理のない範囲で継続しましょう。

バードドッグ|脊柱起立筋やお尻を鍛える

バードドッグは、背骨に沿っている脊柱起立筋やお尻を鍛えるトレーニングです。

以下の手順でトレーニングを行いましょう。

  1. 手を肩幅、膝を腰幅に開いて四つん這いの姿勢になる
  2. 背中と一直線になるように右手と左足を同時に上げる
  3. 5〜10秒間キープする
  4. 手足をゆっくり下ろして四つん這いの姿勢に戻る
  5. 反対側の手足で2〜4を行う

バードドッグを行う時は、手足を上げた際に背中が反らないように意識することが重要です。

正しいフォームでバードドッグを行うと、固まっている肩や股関節周辺の柔軟性向上も期待できます。

チューブローイング|広背筋を鍛える

チューブローイングは、伸縮性のあるチューブを使用した広背筋を鍛えるトレーニングです。

以下の手順でトレーニングを行いましょう。

  1. チューブを両手に持って両足で踏む
  2. 膝を少し曲げた状態で上体を軽く倒す
  3. 膝付近の高さから肘をまっすぐ引き上げる
  4. 3を繰り返し行う

チューブローイングを行う時は、腕の力ではなく背中の筋肉を意識して肘を引き上げることが重要です。

チューブの強度によって負荷が変わるため、最初は負荷の小さい伸び縮みしやすいチューブを使用しましょう。

猫背を筋トレ以外で改善する方法は?

猫背の改善には、筋トレ以外にも以下のような方法が有効です。

猫背の原因は、筋力の低下だけでなくさまざまな要因が考えられます。

以下では、筋トレ以外に猫背の改善が期待できる方法について、詳しく解説していきます。

背中周辺のストレッチ

猫背は、背中周辺の柔軟性が低下すると肩が内側に入りやすくなる特徴があります。

そのため、ストレッチで背中周辺の柔軟性を向上させ、肩の可動域を広げるのが効果的です。

以下の手順で背中周辺のストレッチを行いましょう。

  1. 壁に背中とかかとをつけて立つ
  2. 両腕が壁に沿うようにまっすぐ上に上げる
  3. 壁に沿わせながら肘が90に曲がるように肩の横まで両腕を下ろす
  4. 両腕を上に上げて2の姿勢に戻る
  5. 上記を繰り返し行う

上記の壁を使ったストレッチでは、両腕を上げる時に息を吸い、下ろす時に息を吐くことを意識してください。

また、勢いよく動かすと肩を痛めてしまう可能性があるため、ゆっくり動かしましょう。

正しい姿勢でのランニング

猫背の改善には、正しい姿勢でランニングを行うことも効果的です。

ランニングによって体幹が鍛えられ、しっかり腕を振って走れば肩周りの筋肉がほぐれます。

体幹が鍛えられることで正しい姿勢を維持しやすくなり、背筋を伸ばしても疲れにくくなります。

ランニングする時は、以下の姿勢を意識しましょう。

  • 顎を引いて、視線は前を向く
  • 背筋を伸ばす
  • 肩の力を抜いて肘を後ろ方向に引く
  • 足裏全体で着地する

目線が下を向いてしまったり肩に力が入ったりしていると、背中が丸まって腰や膝への負担が大きくなります。

走って疲れてくると首や目線が下がってしまい首の負担にもつながるので、正しい姿勢を保てる程度にランニングしましょう。

猫背の根本的な改善を目指すなら整体も選択肢の一つ

猫背の原因を解消し、根本的に改善したいなら整体の専門家に頼ることも選択肢の一つです。

筋トレや姿勢を意識するだけで猫背を改善するのは、簡単なことではありません。

整体では、猫背の原因になっている部分を矯正することで、自然と正しい姿勢を目指せます。

オーダーメイド整体TADASUでは、お客さま一人ひとりの骨格や筋力状態に適した施術を行っています。

  • お客さまの悩みから骨格や筋力状態に適した施術をご提案
  • 徒手療法×運動療法で習慣化した体の使い方も整えられる
  • 自宅ケアなど幅広いセルフサポートを実施

施術による一時的な改善だけでなく、習慣化した体の使い方を整えることで自然と正しい姿勢になるようサポートしています。

今なら、オーダーメイド整体TADASUの初回体験が特別価格でご利用いただけます。

「猫背を根本的に改善したい」「気づいたら背中が丸まってしまう」という方は、ぜひオーダーメイド整体TADASUをご利用ください。

簡単1分で登録完了

※公式LINEに遷移します

【まとめ】猫背に対する筋トレは背中やお尻を中心に鍛えよう!

猫背に対する筋トレでは、背中やお尻の筋力を意識して鍛えることで正しい姿勢を保ちやすくなり、猫背の改善が目指せます。

猫背の改善におすすめの筋トレは、以下の通りです。

  • ロングバックストレッチ|三頭筋や胸筋の柔軟性を高める
  • ヒップリフト|お尻や太もも周辺を鍛える
  • バックエクステンション|肩甲骨周辺の筋肉を鍛える
  • プランク|体幹を鍛える
  • リバースプランク|背中側の筋肉を鍛える
  • バードドッグ|脊柱起立筋やお尻を鍛える
  • チューブローイング|広背筋を鍛える

しかし、自己流で筋トレを行っても、猫背の原因となっている筋力を鍛えられていないことも少なくありません。

「猫背を根本的に改善したい」「自分に合った改善方法が知りたい」という方は、オーダーメイド整体TADASUをご利用ください。

TADASUでは、お客さまのお悩みから一人ひとりの骨格や筋力状態に合わせて施術を行い、猫背になりやすい体の使い方も整えられます。

今なら初回体験が特別価格でご利用いただけるので、この機会にぜひご利用ください。

簡単1分で登録完了

※公式LINEに遷移します

記事一覧へ戻る