X脚の治し方!簡単ストレッチや足を細くするトレーニング、治らない場合の対処法を紹介

X脚の治し方!簡単ストレッチや足を細くするトレーニング、治らない場合の対処法を紹介

監修者
オーダーメイド整体TADASU 技術監修 / 理学療法士
坂下翔太
Sakashita Shota
・株式会社towards代表取締役
・オーダーメイド整体TADASU 技術監修
・オンラインサロン「Synergist Lab.」運営
・取得資格:理学療法士、PHI Pilates Instructor、NASM-PES、Foot control trainer

臨床数2万件以上。自身の臨床の中で患者自身の運動学習の必要性を感じ、ピラティスやAnimal flowなどの運動療法を積極的に用い、臨床施術に加えアスリートから学生まで幅広く指導しながら後進育成に従事。

太ももと膝がくっつき、内くるぶしが離れている状態をX脚といいます。

特に女性の場合、X脚だと「スカートが綺麗に履けない」「膝が痛くてヒールが履けない」などのお悩みをお持ちの人も多いのではないでしょうか。

X脚は見た目の問題だけではなく、将来的に痛みなどで歩くのが困難になる可能性もあり、早期の対処が肝心です。

本記事では、X脚の状態や原因・将来的なリスクについて説明します。

最後まで読めば、X脚の治し方や改善につながるストレッチ方法がわかるため、ぜひ参考にしてください。

根本的に治したいなら整体がおすすめ

tadasu

自宅で簡単に行えるセルフケアを行いつつ、根本的な改善を目指したい人はTADASUのオーダーメイド整体をご利用ください。

プロによる骨格や筋力の状態の分析と、1人ひとりに合わせた施術とアフターフォローで改善を目指せます。

LINEで簡単に来院予約できるため、ぜひご利用ください。

簡単1分で登録完了

X脚とは両足の内くるぶしがつかない状態のこと

X脚とは両足の内くるぶしがつかない状態のこと

X脚とは、太ももと膝がぴったりくっつき、ふくらはぎと内くるぶしがつかない状態のことです。

※太ももの間に隙間があり、両膝がつかない状態はO脚とされます

そして、見た目では膝に症状が現れますが、実は股関節が過度に内側に捩れていたり、扁平足や外反母趾が要因となっているケースもあり軽視できない症状でもあります。

姿勢の悪さから生じる後天性の場合は、癖を改善することで症状が緩和する可能性があります。

先にX脚の治し方を知りたい人はこちら

X脚を放置すると変形性膝関節症を発症するリスクがある

X脚を放置すると膝への負担がかかり続け、変形性膝関節症につながるリスクがあります。

変形性膝関節症とは、膝の関節が過度な負荷によりすり減ることで、変形・痛みを伴う症状です。

変形性膝関節症は、以下のような原因でも発症することがあります。

  • 加齢による膝関節内の炎症、変形
  • 肥満、筋力低下、スポーツ歴による膝への負荷
  • 膝に負担のかかる仕事に従事

X脚を放置した結果、変形性膝関節症の症状が悪化すると日常生活に支障をきたす可能性もあります。

年齢を重ねた際に歩行困難にならないためにも、早い段階でケアすることが重要です。

※参照:日本整形外科学会

治し方の前に知るべきX脚の主な原因

X脚は、日常生活の体の使い方の癖が原因で起こりやすい症状です。

そのため、治し方の前にどのような原因でX脚になりやすいのか、確認しておきましょう。

また、臼蓋形成不全など先天性な骨の異常がある場合もX脚の要因となりやすいです。

症状により対策が異なるため、まずは医療機関や専門機関にご相談することをおすすめします。

すぐに根本的なX脚の治し方を知りたい人はこちら

姿勢の悪さ

崩れた姿勢を日常的に続けていると、骨格が歪み、X脚につながります

特に以下のような姿勢を取りやすい人は、注意が必要です。

  • 内股
  • 猫背
  • 反り腰
  • 横座り(お姉さん座り)
  • 足を組む
  • 椅子に浅く座り背もたれに寄りかかる

上記のような姿勢で長時間座りっぱなし・立ちっぱなしの人は、股関節が内側に巻き込み、X脚が強くなる傾向にあります。

姿勢が崩れると、片足への重心や無理な体勢になりやすく、骨盤が歪みやすいので注意しましょう。

歩き方の癖

すり足や内股歩きの人は、股関節が内にねじれるため、X脚になりやすい傾向にあります。

しかし、歩き方に癖があるかは、自分ではわかりにくいものです。

崩れた姿勢で歩くと足指の状態が以下のようになりやすいため、確認してみてください。

足指の状態
浮き指足の指が床につかず浮いている
寝指足の小指が外側にねじれ横を向いている
かがみ指足指の力を抜いても、ものを掴んだように指の関節が曲がっている

歩き方に癖があると、扁平足(へんぺいそく※1)や外反母趾(がいはんぼし※2)になりやすいです。

※1:土踏まずを形成している内側の縦アーチが崩れ、足裏が平らになった状態
※2:足の親指が小指側に変形し、「くの字」になる状態

股関節が内にねじれ、X脚を強める原因となるため注意しましょう。

筋力不足

下半身の筋力低下により正しい姿勢を保てなくなると、姿勢も崩れやすくなり、X脚になりやすいです。

特に内股になりやすい原因が、お尻の筋力低下です。

内股は膝への負担がかかりやすく、X脚の悪化につながります。

運動習慣がない人は、ストレッチやトレーニングで体を動かすことが大切です。

X脚の治し方!日常生活でできる対策一覧

以下では、X脚を治すために日常生活で取り入れられる対策を紹介します。

X脚を改善するには、体の使い方を見直すことが重要です。

ただこれらはあくまでも改善に向けて自分でできる取り組みのため、根本的に治したい人には整体の通院をおすすめします。

根本的なX脚の治し方を知りたい人はこちら

正しい姿勢を意識する

反り腰に注意して背筋を伸ばし、正しい姿勢を意識することが大切です。

特にX脚の人は、ぽっこりお腹になる”スウェイバック”という姿勢の人が多いです。

座っている時の姿勢が崩れないよう、以下のポイントに意識を向けてみましょう。

正しい姿勢を意識する
  • 椅子に深く腰掛ける
  • 骨盤が後ろに寝ないよう立てる
  • 耳、肩、股関節を一直線に
  • 床に足裏をしっかりつける

座りっぱなしや立ちっぱなしの同じ姿勢は、体に負担がかかるため、なるべく1時間ごとに休憩をとってください。

歪んだ姿勢に慣れてしまうと、正しい姿勢が疲れやすく感じがちですが、徐々に慣らしていくことが大切です。

歩き方を見直す

以下を意識して両足にバランスよく体重をかけながら歩くことが重要です。

歩き方を見直す
  • 背筋を伸ばす
  • つま先を正面に向ける
  • みぞおち付近から足を降り出す
  • 膝を伸ばしてかかとで着地する
  • 肩幅程度の歩幅を意識
  • 親指の付け根を意識して地面を踏み出す

ヒールが高い靴は膝や腰に負担がかかりやすいため、極力歩きやすい靴を履き、足裏全体を使って歩くのがおすすめです。

歩き方を見直すと、バランスよく足の筋肉を使えるため、X脚の改善や予防につながりやすいでしょう。

ストレッチをする

ストレッチを行うと、体の動きを正常に戻しやすくなります。

ストレッチには柔軟性を高めて可動域を広げ、動きをスムーズにする変化に期待できます。

下半身の関節や筋肉に負担がかかりやすいX脚の改善にもピッタリです。

ただし、起床後の体が硬い状態や体が冷えているタイミングで行うと、筋肉を傷める可能性があるため注意しましょう。

体が温まっている入浴後などのタイミングに、ゆっくり深呼吸しながら行うのがおすすめです。

また、ストレッチに期待できる効果は毎日行うことであらわれるため、日常生活の習慣にしてください。

筋トレをする

正しい姿勢や歩き方を維持するため、筋トレでお尻や太ももの筋肉を鍛えることも重要です。

特に下半身の筋肉を鍛えることで、膝に負荷をかけていた骨盤の前傾や太ももの内旋の改善を目指しやすくなります。

運動習慣がない人は、無理なく続けられる週1〜2回程度から始め、慣れてきたら回数を増やしてみてください。

腰痛がある人は、決して無理をせず、少ない回数から行ってみましょう。

X脚の改善に期待できる簡単ストレッチ

X脚改善が期待できる、下半身を動かす簡単なストレッチやトレーニングを紹介します。

回数やセット数はあくまで目安のため、ご自身の体調に合わせて無理のない範囲で行ってください。

あぐらストレッチ

あぐらストレッチは、股関節の柔軟性低下を防ぐストレッチです。

腰が痛い人は無理をせず、心地よさを感じる程度に以下の手順で行ってください。

  1. 床に膝を立てて座る
  2. 両膝を外側へ倒し、足裏同士をつける
  3. 足の甲を両手で支え、前屈みに深呼吸しながら30秒屈伸する

30秒の屈伸を3セット

体を前に倒すことより、両膝を床に近づけることを意識してみましょう。

スプリットスクワット

スプリットスクワットは、お尻や太もも周りの筋肉を鍛える筋力トレーニングです。

基本は立って行いますが、バランスがとりにくい人は、椅子の背などを支えにして行ってみましょう。

  1. 両足を前後に膝が90度に曲がる程度に開く
  2. 前屈みにならないよう姿勢を起こしたまま、片方の膝を曲げて戻す

片足10回を1セットとして3セット

膝を曲げたときに、床につかないよう曲げて戻すのがポイントです。

内転筋ストレッチ

内転筋ストレッチは、太ももの内側を伸ばし柔軟性を高める効果に期待できます。

以下2つの中からやりやすい方法でお試しください。

座って行う方法

  1. あぐらをかいて片足を横に広げる
  2. 開いた足のつま先は天井方向に向ける
  3. 手を前につき重心を前に傾け深呼吸しながら前に30秒倒す
  4. 膝の内側から股関節のストレッチを感じながら倒す

四つん這いで行う方法

  1. 四つん這いになり、片足を真横に広げ足裏を床につける
  2. 下のかかとにつけるようにお尻を下げる
  3. あごを引き、深呼吸しながらゆっくり重心を後ろに下げて30秒キープ
  4. 背中をまっすぐにお尻を下げるのがポイント

呼吸を止めないよう意識しつつ、気持ちよさを感じる程度にストレッチしましょう。

X脚の改善に期待できる筋トレ

以下では、自宅で簡単にできるX脚対策の筋トレをご紹介します。

X脚の改善を目指す上で筋力バランスを整えることは重要なため、無理のない範囲で試してみてください。

ロールダウン

ロールダウンは背骨と骨盤の連動性を高めながら、体幹と股関節まわりを安定させるエクササイズです。

姿勢のクセからくるX脚にアプローチします。

  1. 両足を腰幅に開いて立ち、背筋を伸ばす
  2. 息を吐きながら、頭→首→背中の順に丸めながら前屈していく
  3. 床につく手前で止まり、ゆっくりと息を吸う
  4. 息を吐きながら背骨を下から順に起こして元の姿勢に戻る

5回を1セットとして2セット

ゆっくり丁寧に動作し、丸めるときも戻すときも背骨を1本ずつ動かす意識を持ちましょう。

クラムシェル

クラムシェルは、お尻の深部(中殿筋)を鍛える筋トレです。

X脚の改善や歩行時のバランス向上にもつながります。

  1. 横向きに寝て両膝を軽く曲げ、足は重ねて揃える
  2. 骨盤が開かないように上の腰をやや前に傾ける
  3. 足をつけたまま、上の膝だけをゆっくり持ち上げる
  4. 限界まで上げたら、ゆっくり下ろす

片足15回を1セットとして3セット

腰が反らないように注意しながら、反動を使わないよう意識して行いましょう。

フロッグエクササイズ

フロッグエクササイズは、内ももと腹筋を同時に鍛える運動です。

股関節の安定性を高めることで、脚が内側に入りやすいX脚の矯正にも効果が期待できます。

  1. 仰向けに寝て、両足の裏同士を合わせる
  2. 膝を外に開く(合掌のような形)
  3. 両手はお腹または体の横に置く
  4. 足の裏を押し合わせたまま、膝を閉じるように内ももに力を入れる
  5. ゆっくり力を抜き、元に戻す

10回を1セットとして3セット

動作中は腰が反らないようお腹に力を入れて行いましょう。

X脚を根本的に治すなら専門家の力を借りるのがおすすめ

X脚は改善に向けてケアができる症状ですが、正しい方法で根本改善したい人は専門家の力を借りましょう。

体の使い方や癖は1人ひとり異なるため、体の状態に適した施術とアドバイスを受けることで解決しやすくなります。

「X脚なのが気になっていた」「慢性的な痛みから解放されたい」

上記のようなお悩みがある人は、TADASUのオーダーメイド整体で根本解決を目指しませんか?

体の歪みや筋肉の使い方を徹底分析し、骨格や筋力など自分の状態に適した完全オーダーメイドの施術を国家資格保持者(※)が提案します。

※理学療法士・作業療法士・柔道整復師・鍼灸師・あんまマッサージ指圧師

最終的には、痛みや悩みが起こりにくい状態をつくることがゴールです。

体の状態に合わせた施術とセルフケア方法についてもサポートいたしますので、体を支える体幹へのアプローチで再発防止を目指しましょう。

初回体験予約受付中



X脚の治し方に関してよくある質問

ここではX脚の治し方に関する、よくある質問を解説します。

子供のX脚の治し方は?

前提として、子供のX脚は成長過程でよく見られる形状の変化です。

治し方としては適切な靴選びや姿勢改善が挙げられますが、多くは成長の過程で自然に改善するため、心配しすぎる必要はありません。

ただし、成長期を過ぎても改善しなかったり、痛みを伴う場合は念のため医師に相談しましょう。

生まれつきX脚なのに治らない原因は?

赤ちゃんの頃からX脚だった人は、家族にX脚の人がいる場合、先天的な要因が考えられます。

一般的には自然に治ることが多いですが、10歳を過ぎても改善が見られない際は、以下のような病気の可能性もあります。

  • 靭帯の異常
  • 大腿骨・脛骨の形態異常(Blount病・くる病・骨系統疾患など)など

生理的な変形では左右対称の症状となりますが、片側のみの変形は病気の可能性もあるため、医師に相談してください。

※参照:日本整形外科学会

OX脚とは何ですか?

OX脚とは、太ももや膝はくっつくものの、膝から下が外側に湾曲している状態です。

正式な医学用語ではありませんが、X脚とO脚が合わさったような形のため、XO脚と呼ばれています。

OX脚になる主な原因は以下の通りです。

  • 重心や歩き方・座り方の偏り
  • 膝を内側に締め付ける癖(内股)

地べたに膝をつけ両足を外に広げて座る「ぺたんこ座り」や、片側に両足を揃えて座る「お姉さん座り」などは、下半身の骨格が歪む原因になります。

X脚改善のストレッチやトレーニングは、OX脚の人にもおすすめのため、ぜひ試してみてください。

X脚を改善するには継続と正しい知識が重要

X脚は体の歪みが原因で起こり、股関節や膝に過度な負担がかかることで、痛みが生じることもあります。

重症化すると歩行困難や変形性膝関節症の発症につながる可能性があるため、改善に向けて早めの対処が必要です。

今回ご紹介した正しい歩き方や座り方、ストレッチや筋トレなどで、症状が和らぐ可能性はあります。

しかし、慢性化しており痛みも伴う場合は、プロの手を借りて症状に合わせた施術を受けるのがおすすめです。

TADASUのオーダーメイド整体では、体の歪みや筋肉の使い方を的確に捉え、1人ひとりに合った施術やセルフケアのサポートで、X脚の改善に導きます。

LINEからお気軽にご相談いただけるため、身軽な体への第一歩を踏み出しましょう。

\簡単1分で登録完了/

記事一覧へ戻る