体の歪みはどこに行けばいい?適した施術先の選び方を徹底解説

体の歪みはどこに行けばいい?適した施術先の選び方を徹底解説

監修者
オーダーメイド整体TADASU 技術監修 / 理学療法士
坂下翔太
Sakashita Shota
・株式会社towards代表取締役
・オーダーメイド整体TADASU 技術監修
・オンラインサロン「Synergist Lab.」運営
・取得資格:理学療法士、PHI Pilates Instructor、NASM-PES、Foot control trainer

臨床数2万件以上。自身の臨床の中で患者自身の運動学習の必要性を感じ、ピラティスやAnimal flowなどの運動療法を積極的に用い、臨床施術に加えアスリートから学生まで幅広く指導しながら後進育成に従事。

肩こりや腰痛の原因として体の歪みが気になるものの、整体や整骨院・カイロプラクティックなど、どこへ行けばいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?

実は、体の歪みの原因によって、適切な施設や対処法は異なります

この記事では、歪みを整えるために選ぶべき場所や施設ごとの違い・選び方のポイントを分かりやすく解説します。

さらに歪みの主な原因や自宅でできる簡単なストレッチも紹介しているので、読み終えた頃にはすぐに行動に移せるでしょう。

「自分の体がどう歪んでいるのか分からない」「どこに相談すればいいか決めきれない」という方は、オーダーメイド整体のTADASUにご相談ください。

国家資格を持つセラピストが一人ひとりの体の特徴やクセを見極め、根本から改善へと導きます。

\根本改善するならTADASU/


体の歪みが引き起こす症状と原因一覧

体の歪みは、日常の何気ない習慣やクセから少しずつ進行し、さまざまな不調を引き起こします。

以下では、よくある原因とそれによって現れる代表的な症状をまとめました。

原因症状
長時間のデスクワーク
スマートフォンの使用
・肩こり
・首の痛み
・猫背
・巻き肩
足を組む・片足重心などのクセ・骨盤の歪み
・腰痛
・左右のバランスのズレ
運動不足・筋力の低下・姿勢の悪化
・疲れやすさ
・背中のハリ
出産による骨盤の開き・腰まわりの不調
・冷え
・むくみ
・腰痛
・心理的ストレス
睡眠時の姿勢
(うつ伏せ・枕の高さ)
・首こり
・頭痛
・寝起きのだるさ
加齢による筋力や柔軟性の低下・猫背/姿勢の崩れ
・慢性的な疲労

慢性的な肩こりや腰痛・だるさなどは、日々の体の使い方にクセがあることが主な原因です。

歪みが生じると正しい姿勢を保ちにくくなり、体の左右のバランスも崩れてしまいます。

体の歪みを防ぐには日頃からストレッチで体をほぐし、トレーニングで筋力をつけて正しい姿勢を維持することが大切です。

小さな意識の積み重ねが体のトラブル予防につながると言えるでしょう。


体の歪みを治すにはどこに行けば行けばいい?保険適用有無も解説

体の歪みを治すにはどこに行けば行けばいい?保険適用有無も解説

体の不調を整える施設にはいくつかの種類がありますが、それぞれで目的や内容が異なります

以下では、各施設の特徴や保険適用の有無についてまとめました。

体の状態に合わせて適切な施設を選べるよう、違いをしっかり把握しておきましょう。

整体院

整体院は、東洋医学の考え方をもとに手技によって骨格のバランスを整えるのが特徴です。

日常生活のクセや姿勢に対するアドバイスを受けられることもあります。

項目内容
対象慢性的な体の痛みや筋肉のコリが気になる方
施術内容骨格のズレや歪みを手技で矯正
目的・リラクゼーション
・歪みの改善
・痛みの緩和や再発予防
保険適用外

整体院では、主に慢性的な不調やコリの改善を目指す施術が行われます。

保険は使えませんが、再発を予防するなど根本的な原因にアプローチしたい方に適した選択肢です。

根本改善を目指す方へ

tadasu

TADASUでは姿勢分析と国家資格者による丁寧なカウンセリングを通じて、本当の歪みの原因を見極めます。

一人ひとりに最適な施術プランで、慢性的な不調に根本からアプローチが可能です。

その場しのぎではなく、再発しにくい体を目指したい方は、ぜひ一度お気軽にお申込みください。

\根本改善するならTADASU/



整骨院

整骨院は「接骨院」や「ほねつぎ」とも呼ばれ、戦国時代から受け継がれる伝統的な手技療法を用いて外傷に対応しています。

項目内容
対象骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷など急性の外傷
施術内容・整復・固定
・ストレッチ
・運動療法
・生活指導
目的外傷の治療と再発防止
保険急性の外傷:適用
慢性症状:適用外

整骨院では、国家資格でもある柔道整復師によって怪我の回復を目的とした施術が行われます。

健康保険が適用されるケースもありますが、明確な外傷に対する処置に限られるため注意しましょう。

※参考:厚生労働省「柔道整復師について

カイロプラクティック

カイロプラクティックは、アメリカで生まれた手技による脊椎矯正療法です。

アメリカでは資格を持つカイロプラクターによる施術が行われますが、日本には公的資格がないため民間療法として行われています。

項目内容
対象慢性的な痛みやコリを抱える方
施術内容背骨・骨盤を中心に手技で矯正し、神経機能のバランスを整える
目的ストレスや生活習慣により乱れた神経系の調整
保険適用外

体の動きをコントロールする神経系の働きを整えることで、自然治癒力の活性化が期待できます。

ただし、日本では資格制度が整っていないため、施術者の技術や知識に差がある点には注意が必要です。

※参考:厚生労働省eJIM「カイロプラクティック[各種施術・療法_一般]

整形外科

整形外科では骨・関節・筋肉・神経など、体の運動機能に関わる不調を医学的に診療しています。

項目内容
対象・骨折・捻挫・加齢に伴う変形性疾患
・肩や腰・膝の慢性的な痛み など
施術内容・診察
・画像検査(レントゲン・MRI)
・薬物治療
・注射
・手術
・リハビリ など
目的運動機能の回復を目的とした外科的治療
保険原則として保険診療
(一部は自由診療)

整形外科はリウマチ医やスポーツ医・脊椎脊髄病医・リハビリ医など、専門分野が多岐に渡ります。

幅広い症状に対応できるため、負傷時の改善を目的とした治療を望む場合は、整形外科を受診するといいでしょう。

※参考:公益社団法人 日本整形外科学会「よくある質問

施術先を選ぶときにチェックするポイント

体の歪みを改善して肩こりや腰痛を楽にするためには、確かな技術と知識を持つ施術者にケアしてもらうことが大切です。

以下では、施術先を選ぶ際に特に確認しておきたい3つのポイントを紹介します。

これらのポイントを押さえて正しい知識のもとで、自分の悩みを解決してくれる施術先かどうか見極めましょう。

国家資格を持つ専門家がいるか

体の歪みを治す施術が受けられる場所には、資格が必要なところとそうでないところがあります。

代表的な施設と資格の有無は以下の通りです。

施術先資格の有無
整体院資格不要
(民間資格ありの場合も)
カイロプラクティック資格不要
(民間資格ありの場合も)
整骨院柔道整復師
(国家資格)
整形外科医師免許
(国家資格)

整骨院や整形外科では、国家資格を持った専門家が施術を行います。

マッサージについても「あん摩マッサージ指圧師」という国家資格がなければ、正式なマッサージ施術はできません。

一方で、整体院やカイロプラクティックには国家資格が義務付けられていません。

しかし、施術の安全性や効果を高めるために民間資格を取得していたり、医療系の国家資格を持つセラピストが在籍していることもあります。

施術を受ける際は、資格の有無や施術者の経歴を必ず確認し、信頼できる専門家がいる施設を選ぶことが体の歪みを治す近道となります。


初回カウンセリングで信頼できるか

体の歪みの原因は日々の姿勢や生活習慣によって生じることが多いため、初回カウンセリングは非常に重要です。

通常、整体院や施術施設では来院後すぐに施術をすることはありません。

まずは丁寧なカウンセリングを行い、肩こりや腰痛の原因を詳しく聞き取ったうえで体の動きや骨の歪みを分析します。

このカウンセリングを通じて、体の状態に最適な施術プランを提案してくれる施設は信頼に値します。

また、施術者との相性や施術環境の快適さも長く通ううえで重要なポイントです。

初回カウンセリングの段階で、話しやすさや説明の分かりやすさなどもチェックしておきましょう。

利用者の口コミ・評判はいいか

実際に施術を受けた人の口コミや評判は、施術先を選ぶ際の貴重な情報源です。

公式サイトだけでは分からないリアルな体験談を参考にできるため、必ずチェックしておきましょう。

大手の口コミサイトで評判を確認するほか、友人や同僚など意外と身近に利用者がいるケースもあります。

施術の効果はもちろん、スタッフの対応や予約の取りやすさ・施設の清潔感など、通い続けるうえで重要なポイントも確認しておくと安心です。

体の歪み矯正に期待できる簡単ストレッチ

慢性的な肩こりや腰痛の改善には、日々のセルフケアも重要です。

以下では、体の歪みを矯正するのに役立つ簡単なストレッチを3つご紹介します。

ただし、腰や膝・首の痛みが強い場合は無理に動かさず、専門医や施術者に相談してください。

骨盤の歪みを整えるストレッチ

骨盤の歪みを整えるストレッチ
  1. 仰向けに寝て両膝を立てる
  2. 片方の足を反対側の足にかける
  3. 両手で上の膝を抱え、やや手前に引き寄せる
  4. 下にある足の方向へ体を傾け、お尻の伸びを感じる
  5. 反対側も同様に行う

姿勢の歪みを整えるストレッチ

姿勢の歪みを整えるストレッチ
  1. 座った状態で両腕を上げる
  2. 片方の肘に反対の手を添える
  3. 手で肘を軽く寄せながら、体を横に5秒ずつ傾けて側面の伸びを感じる
  4. 反対側も同じように行う

背骨の歪みを整えるストレッチ

背骨の歪みを整えるストレッチ
  1. 腕を前に伸ばして指を組む
  2. 手のひらを返しながら腕を頭の上に伸ばす
  3. そのまま背骨全体を後ろに反らして20秒キープする
  4. 次に両手を首の後ろで組む
  5. 胸を開くように背骨上部を伸ばすイメージで後ろに反らし、20秒キープする

体が心地よく伸びていると感じる範囲で無理なく行うことがポイントです。

日常で同じ姿勢が続き体が固まってきたと感じたときに、ぜひ試してみてください。

体の歪みで施術先に迷ったらTADASUにご相談ください

体の歪みを治すには、体の状態に合った施術先を選ぶことが重要です。

慢性的な肩こりや腰痛がある場合は、体の歪みを整える整体院やカイロプラクティックで、施術とともに生活習慣のアドバイスを受けるのがおすすめです。

一方、骨折や脱臼・捻挫などの急性のケガや痛みがある場合は、まずは整骨院や整形外科を受診して適切な治療を受けましょう。

体の歪みの原因は猫背や姿勢不良・同じ姿勢の継続など、日常生活のクセにあります。

つらい痛みやコリを繰り返さないためにも、プロの施術を受けて根本から整えることが大切です。

「自分の体の状態が分からず、どこに行けばよいか迷っている」という方は、国家資格を持つ専門家が在籍するオーダーメイド整体『TADASU』にぜひご相談ください。

丁寧な体の分析に基づく完全オーダーメイドの施術で最適なケアを提供します。

体の歪みをしっかりケアし、痛みやコリを繰り返さない軽やかな体を手に入れましょう。

\根本改善するならTADASU/


記事一覧へ戻る